今なら「Amazon Music Unlimited」の「個人プラン」を3か月99円で利用できます!
まずは「個人プラン」を使い、その後で「Echoプラン」にダウングレードするかどうか考えればいいですよ!
「Amazon Music Unlimited」の「Echoプラン」を約2か月間使ってみたので、感想や使い方(操作方法)、注意点などを紹介します!
「Echoプランはおすすめできるの?」という問いに先に答えてしまうと、答えは以下です。
〇「Echoプラン」はめちゃくちゃ安いが、ラジオ的な使い方しかできない!
→ラジオ的に使えれば十分な人にはおすすめだが、本格的に音楽を聞きたい人には全くおすすめできない!
このような結論に至る理由を分かりやすく説明します!
目次
「Amazon Music Unlimited」のプラン比較と「Echoプラン」の特徴!
個人プラン | ファミリープラン | Echoプラン | |
値段 | 〇Amazon無料会員 →月額980円 |
〇Amazon無料会員 →月額1,480円 |
月額380円 |
〇プライム会員 ⇒月額780円 ⇒年額7,800円 (2か月分お得) |
〇プライム会員 →月額1,480円 →年額14,800円 (2か月分お得) |
||
再生機器 | PC スマホ タブレット Echo端末 など |
PC スマホ タブレット Echo端末 など |
登録したEcho端末 (1台のみ) |
アカウント数 | 1 | 6 | 1 |
配信楽曲数 | 4000万曲以上 | ||
無料期間 (初回登録) |
30日間 ※無料期間は「個人プラン」の加入になる! ※現在キャンペーン中で、3か月99円(1/4まで)! |
「Echoプラン」のメリット・デメリットは以下です。
・とにかく安い!!!!!
・登録したEcho端末(1台のみ)でしか曲を再生できない!
・特定の曲を選んで再生することが困難!
デメリットについては後に詳しく説明しますが、「スマホなどで曲を再生したい」「特定の曲を選んで再生したい」という人は、「個人プラン」または「ファミリープラン」を選んだ方がいいでしょう。
Echoプランの登録方法!音声入力のみ!
「Echoプラン」は音声による登録しかできません(Echo端末を持っていない人が登録しても意味がないからだと思われます)。
やり方は簡単で、「アレクサ、Amazon Music Unlimitedに登録して」と話しかけるだけです。
これだけで登録完了です!
【補足】すでに「個人プラン」「ファミリープラン」に登録している人が「Echoプラン」に登録変更する方法
と言うと、アレクサから軽い説明があり、同意すると「Echoプラン」に変更となります。
注意点!初回登録の場合、無料体験期間(30日間)は「個人プラン」になる!
勘違いする人が多いので、注意してください!
Echo端末に話しかけて登録した場合でも、無料体験期間(30日間)は「Echoプラン」ではなく、「個人プラン」への加入になります(初回登録の場合)。
登録画面を見ると、無料体験期間は「個人プラン」に加入し、終了後に自動で「Echoプラン」に切り替わることがわかりますね。

無料登録したあと、「Echoプランに登録したはずなのに、何故かスマホでも4000万曲聞けるぞ!ラッキー!」と思うかもしれませんが、無料期間が終わると登録したEcho端末1台でしか曲を聞けなくなるので、勘違いしないようにしましょう(※)。
※「Amazonプライム会員」の方は、「Prime Music」の対象曲はスマホなどで聴くことが可能です。
「Echoプラン」の使い方・できることなど
「Echoプラン」の曲の再生方法は①音声操作、②手動操作の2つです。それぞれ説明します。
①音声操作で曲を再生する
多くの人は、こちらの再生方法がメインになるでしょう。
~基本的な音楽コマンド例~
「音楽かけて」(曲の指定なし)
「楽しい音楽かけて」(ムードに合わせて曲を再生)
「ジャズかけて」(ジャンル指定で曲を再生)
「〇〇の△△かけて」(曲を指定して再生)
「音量上げて、下げて、最大にして、最小にして」
「音量5にして」(音量は1~10まで)
「この曲は?」(曲の情報を教えてもらえる)
「再生して、停止して」
「次の曲、前の曲」
「ループ再生して」(全曲リピート再生)
「リピート再生して」(1曲リピート再生)
「シャッフル再生して」
「あと〇分で音楽を止めて」
「この曲好き/嫌い」(今後流れやすくなる/流れなくなる)
etc…
「そのくらい手動でやれよ!」と思うかもしれませんが、疲れている時や家事をしている時など、「喋れるけど、動きたくない場面」は意外と多いので、音声操作は想像以上に便利です!
②手動操作で音楽を再生する
一応、手動操作で音楽を再生することも可能です。
再生方法は以下です。
・「Amazon Alexa」(アレクサアプリ)を開く(※「Amazon Music」ではありません)!

・ホーム画面のメニューボタンをタップ!

・「ミュージック・本」をタップ!

・再生したいサービスを選ぶ(今回は「Amazon Music」)!

・「amazon music」を選ぶ(「Amazon My Music」については、後述)!

・「ステーション」では、ジャンルから音楽を再生できる!

・「プレイリスト」では、Amazon Musicで用意されたプレイリストを再生できる(※自分で作成したプレイリストではないので注意)!

こんな感じで、スマホで手動操作することも可能です。
「Echoプラン」のデメリット・できないこと・注意点など
※ここが1番お伝えしたい内容です!
「Echoプラン」の最大のデメリットは、
「特定の曲を選んで再生することが困難」
ということです!
「えっ?音声操作や手動操作で特定の曲を選んで再生できるんじゃないの?」
と思うかもしれませんが、実はそうではありません。
まず「音声入力」ですが、難しいアーティスト名や曲名はほとんど聞き取ってくれず、ピンポイントで曲を指定するのは至難の業です。
(こんな感じです)
「曲を選びたいときは手動操作すればいいのでは?」と思うかもしれませんが、実はそれもできません。
「Amazon Alexa」(アレクサアプリ)では「ステーション」「プレイリスト」からしか曲を再生できず、好きな曲を選んで(検索して)再生することはできないのです。
Amazonには早急に曲を検索できるよう改善してほしいところですが、おそらく、「Echoプランは月額380円と安い代わりに、曲は検索できないプランなの!値段相応でしょーが!!」という感じで、今後も改善されることはないと思われます。
〇Echoプランは特定の曲を再生するのが難しく、ラジオ的な使い方に特化したプラン!
〇値段は安いが、本格的に音楽を聞きたい人には全くおすすめできない!
【補足説明】プレイリストを作成して再生する方法はあるが・・・
曲を選んで再生する方法として、自分でプレイリストを作成する方法があるにはあります。
「Amazon Alexa」で「Amazon My Music」を選ぶと、自分で作成したプレイリストを再生することができるのです。

しかし、スマホなどで音楽を聞けるのは「個人プラン」の加入となる無料体験期間(30日間)のみでした。
つまり、無料体験後は作成したプレイリストの曲も再生できなくなるということです(実験済みです)。
一応、「Amazonプライム会員」であれば「Prime Music」の対象曲は再生することができますが、約100万曲しかないので物足りない!
結局、やはり「Echoプラン」で特定の曲を選んで再生するのは困難ということです。
【追記】Echoプランは、2台(複数台)で再生することはできない
「Echoプランでできないこと」について、1つ追記です。
Echo端末には「マルチルームミュージック」という機能がり、複数台のEcho端末で同時に音楽を流すことが可能です。
「自分の部屋とリビングにEcho端末を置いて同時に音楽を流す。」といった使い方が可能ということです。
しかし、これが可能なのは「個人プラン」「ファミリープラン」のみで、「Echoプラン」ではできません。
「Echoプラン」は、「登録したEcho端末1台のみ」しか使えないからです。
【まとめ】Echoプランは安いがデメリットが大きい!
〇Echoプランは月額380円とめちゃくちゃ安いが・・・
→音声操作、手動操作ともに、曲を選んで再生することが困難!
→「ラジオ的な使い方で十分!」という人にはおすすめだが、本格的に音楽を聞きたい人には全くおすすめできない!
本格的に音楽を聞きたい人は、絶対に「個人プラン」を選んだ方がいいです(複数人で使う場合は「ファミリープラン」)!
特に、今なら「個人プラン」を3か月99円で利用できるキャンペーン中(1/4まで!)なので、まず「個人プラン」に登録し、使い倒してから「Echoプラン」にダウングレードするかどうか考えればいいですよ!
そもそも「個人プラン」でも、「Amazonプライム会員」なら競合サービスより安いですからね。

「個人プラン」なら、音声を聞き取ってくれないときはEcho端末をBluetoothスピーカーとして使う方法もありますよ!

以上、「Amazon Music Unlimited Echoプランの感想!安いけどおすすめできない!」でした!
それでは、また。


